新型 PR

新型スペーシアの燃費と実燃費は?新燃費基準WLTCモードってなに?燃費向上方法も合わせて紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

もうすぐ変わる燃費基準

スペーシアの実燃費は?

エコドライブで燃費向上

Contents

新型スペーシアのカタログ燃費

新燃費基準WLTCモードとは

201810月初旬現在カタログは今のところJC08モードの燃費基準が記載されています。

しかしまもなくWLTCモードという新たな燃費基準で記載されるようになります。

それでこの記事ではこの新燃費基準も加えて説明していきたいと思います。

日本語に言いかえると「世界統一試験サイクル」を意味し、国際的な試験方法による燃費基準となります。

大きな違いはJC08モードでは数値が1つだったのに対し、WLTCモードでは4つの燃費数値が記載されます。

https://autoc-one.jp/nenpi/5000401/photo/0004.html

今までの燃費記載に1番近いのが総合燃費ですが、この数値もJC08モードより実燃費に近くなるとのことです。

そして加えて市街地モード、郊外モード、高速道路モードがそれぞれ数字が記載されるようになります。

例えば別のあるクルマを例に挙げますと

JC08モード燃費が17.0km/Lの場合WLTCモード総合燃費16.0km/L

加えて市街地モード12.2km/L郊外モード16.8km/L高速道路モード18.0km/Lとなります。

はっきりと分かるのがモードによって数値がかなり変わるということです。

ではこの新燃費のメリットはどこにあるのでしょうか?

それは実際の走行に近いため自分が乗ったときにどれくらいの燃費になるか予想できることです。

加えて1番悪い燃費の目安も分かります。
これまではカタログ燃費とあまりに違いすぎてガッカリしてしまうことがよくありました。

カタログ燃費

実際スペーシアの現在のカタログ燃費はグレードG30.0km/L、グレードXとカスタムXS28.2km/L、ターボは25.6km/Lです。

これまでの測定方法はエンジンが暖まった状態で平たんな機械の上に乗せて測定していました。

いわばウオーミングアップが終わってジムにあるルームランナーを気持ち良く走るようなカタチでした。

http://www.officiallyjd.com/archives/432794/20150304_terada_23/

それゆえに普段のクルマの乗り方でカタログの燃費を出すことは不可能で、思った以上に燃費が悪くてガッカリしたということもあったのではないでしょうか?

時々高速道路を走れば同じくらいの燃費を出すことはありますがやっぱり日常でほとんど高速道路なんて乗らないですよね。

それでこれまでのJC08モードからなるカタログ燃費はあくまでも参考にしかならず、実際の燃費は乗り出して測ってみたり、他の人の実測を調べてみたりすることが必要です。

新型スペーシアの実燃費の口コミと確認方法

実燃費は?

ではスペーシアの実燃費は実際どれくらいなのでしょう?

ここでは中間をとったベースグレードXの燃費を挙げてみます。

総合的な平均燃費は21.8km/L

市街地の実燃費は20.2km/L

郊外路の実燃費は22.9km/L

高速道路の実燃費は22.6km/Lとなります。

お気づきの方もおられるかもしれませんがWLTCモードではここにあるような数字が記載されることになります。

計測ひとつでこんなにも変わってしまうんですね。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

実際JC08モードからみた燃費達成率は70%前後になります。

6km/L以上違いが出てしまうなんて詐欺じゃないかとは思うのですが、

でもこの新基準が記載されたらガッカリすることより、カタログ燃費に肉薄する記録を出せて喜べる機会が増えると思います。

時にはカタログ数値以上の燃費をたたき出してしまうこともあるかもしれません。

しかしユーザーの口コミを参考にしてみますと、スペーシアは季節によって大きく燃費が変動してしまうといったことがあるようです。

これからの寒い時期は1番燃費が悪くなります。

スタッドレスタイヤや暖気運転などが影響しているようですが、エアコンもいらない季節などと比較して大きく数値が開きますのでこれもびっくりしないよう注意しておきたいです。

そしてライバルであるホンダ・N-BOXと比較して2km/Lほど燃費がいいのは大きなアドバンテージです。

軽量ボディとモーターによるパワーアシストがスペーシアの燃費に貢献しています。

燃費を測定する

では実際に燃費を測定してみましょう。

今はメーターでも瞬間燃費や走行燃費を計測表示をしてくれますが、実燃費とまではいっていません。

実際の燃費を測定するにはまずガソリンを満タンにしてメーターのトリップをリセットします。

https://gazoo.com/article/daily/150623.html

そして次のガソリンを入れる時まで通常の使用で乗ります。

次のガソリン給油時にも満タンで入れます。

その時トリップメーターで走った距離を確認し、それを入れたガソリンのリッター数で割ってやれば燃費が出せます。

例えば400km走行した後ガソリンを満タンにしたら20リットル入ったとします。

そうすると400(走行距離)÷20(給油数)=20km/Lが実燃費ということになります。

毎回ガソリンを満タンにした時にトリップメーターをリセットすることを忘れなければずっと計測することができます。

メーターで表示される走行燃費と比較してみてください。

大きな違いではないですが本当のスペーシアの燃費を知ることができます。

新型スペーシアの燃費を向上させる方法

エコドライブ

燃費を向上させるためにできることがあります。

ここではその方法を挙げていきます。

1. ふんわりアクセル「eスタート」、ペダルにそっと足を乗せてじわじわ体重をかけていくような緩やかな加速で10%も燃費が変わります。

(最初の5秒で、時速20kmくらいまでのゆっくり加速が目安です)

2. 車間距離、ゆとりをもって一定の速度で走ることを心がければ無駄な加減速がなくなります。

(予知運転ともいいますがまわりのクルマの動きをよく見て上手に合わせることが大切です)

3. 減速時は早めにアクセルオフ、アクセルを離すと燃料供給がカットされますのでエンジンブレーキを有効活用しましょう。

(スペーシアの特性をつかんで信号が変わったらどの辺りからアクセルを離したらいいかを確認します)

4. エアコンの使用を適切に、オートエアコンは便利ですが不用な季節は完全にオフにしましょう。

(冬場使うときはエアコンスイッチを切ってヒーターを使います)

5. ムダなアイドリング、ついつい話に花が咲きというときでも停車したらエンジンは先に止めましょう。

アイドリングストップがなぜこれだけ普及したかというと5秒のエンジン停止でもガソリンの節約になるからです。

(出かけで呼び止められた時も再出発まではいったんエンジンをオフに)

6. 渋滞を避ける、ナビを事前に調べ時間に余裕を持ってスムーズな運転を計画しましょう。

(道に迷ったらそれだけ余分な道を、しかも燃費なんか意識できない状況で走ることになります)

http://hakoji.jp/lesson_menu/eco_drive/

日頃気をつけること

さらに日頃から気をつけることがあります。

まず月に一度はタイヤのエアーチェックをします。

燃費だけでなくクルマの中でも重要な部分なのでこまめに確認しましょう。

そして余分な荷物を下ろして置きます。

ついつい面倒だから載せっぱなしにしてしまいがちですが、不用なモノであれば文字通りお荷物です。

せっかくの軽量ボディをライバル車と同じ燃費しか走ってくれないのは荷物のせいかもしれません。

そして何よりも大切なのはいつもこうした運転を心がけるドライバーの意識です。

この記事で挙げたように自分のクルマの実燃費を計測しながらエコドライブを意識するとその効果をしっかりと実感できます。

いつもより燃費がいいと思ったら高速道路中心で走っていたり、燃費が悪いと思ったらエアコンを多用していたり、原因をはっきりとつかむことができます。

ガマンしてガマンして走るのではなく、ゆとりをもって安全に、そして楽しくドライブを楽しみながらおサイフにも優しい。

燃費トップのスペーシアだからこそ、そんなクルマ生活を楽しんで下さい。