比較 PR

新型スペーシアとダイハツ・ウェイクを徹底比較!人気車はどっち?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スーパーハイト軽ワゴンで文字通り頭一個分とびぬけていますダイハツ・ウェイク。

その室内スペースの広さからアウトドアや車中泊という点では特に大きなライバル車といえそうです。

今回は最大サイズとなるダイハツ・ウェイクをあらゆる面からスペーシアと徹底比較してみたいと思います。

Contents

新型スペーシアとダイハツ・ウェイクと価格面で比較!

スズキ・スペーシアの価格

まずスズキ・スペーシアのハイブリッドG1,333,800からの価格設定になります。

衝突被害軽減ブレーキ装着車になりますので基本的なデュアルセンサーブレーキサポートや前後誤発進抑制機能、車線逸脱やふらつきの警報機能、スマートキーやオートエアコンなどほぼフル装備といえるものとなっています。

ターボはスペーシアカスタムになりハイブリッドXSターボの価格は1,787,400からになります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/styling/

こちらはさらに内外装の各所に特別装備がおごられ、LEDヘッドランプなども標準装備となります。

ダイハツ・ウェイクの価格

対してダイハツ・ウェイクの価格はグレードD1,350,000からとなりますがスズキ・スペーシアと同等装備となりますと特別仕様車L”スペシャルリミテッドSAⅢ”になり、こちらの価格は1,490,400となります。

価格差は156,600円でスペーシアがお得な価格設定をしていることが分かります。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/03_exterior.htm

そしてターボモデルはGターボ”SAⅢ”で価格は1,674,000からとなります。

こちらは価格差が113,400円となり本体価格ではウェイクに少しお得感があります。

新型スペーシアとダイハツ・ウェイクと大きさを比較!

最大最強のウエイクのボディサイズ

ではまず他の追随を許さない圧倒的サイズを誇るウエイクのボディサイズを見ていきましょう。

全長 3395mm

全幅 1475mm

全高 1835mm

軽はサイズが決まっていますので全長と全幅はこれ以上大きくすることはできません。

スズキ・スペーシアに限らず、ホンダ・エヌボックスやダイハツ・タントといったライバル車もこの点で差はまったくありません。

しかし特筆すべきはその高さです。

ホンダ・エヌボックスやダイハツ・タントといったライバル車に高さで並んだスズキ・スペーシアですがスペーシアが全高1785mmなのでダイハツ・ウエイクとの差は50mm

ここまで全高を上げた軽は今までありませんでしたのでボディサイズは圧倒的です。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/04_interior.htm

以前からあるBOX型軽ワゴン(スズキ・エブリイワゴンやダイハツアトレーワゴンなど)は確かに大きな軽自動車でしたが、バックからのサイズは遜色がないくらいリヤハッチが大きく見えます。

他のスーパーハイト軽ワゴンと比較しても安定感が心配になるくらい大きさがあります。

内寸も比較してみました

では内寸も高さだけ違うということなのでしょうか?

まずスズキ・スペーシアの内寸を挙げてみます。

室内長 2155mm

室内幅 1345mm

室内高 1410mm

続いてダイハツ・ウエイクの内寸はといいますと

室内長 2215mm(+100mm)

室内幅 1345mm

室内高 1455mm(+45mm)

となります。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/04_interior.htm

高さはやはりボディサイズのまま約5センチほど広いのに加えて、室内長が10センチも違うのには驚きました。

全長が決まっている中でこれだけのスペースの差ができたのはとても立派なことといえますが、きっとエンジンスペースをコンパクトにおさえているんですね。

室内においても最大サイズの名をほしいままにしているといえます。

新型スペーシアとダイハツ・ウェイクと燃費で比較!

ダイハツ・ウエイクの燃費

ダイハツ・ウエイクの燃費はノンターボが25,4㎞/Lとなっています。

車重がどうしても1トンジャストになってしまうため燃費では限界がありますね。

でもボディサイズからすればとても頑張っている方だと思います。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/05_driving.htm

そしてターボモデルは23,8㎞/Lがカタログ数値となっています。

やはりノンターボでは限界があるのか、燃費の開きもそれほど大きくはありません。

ダイハツ・ウエイクを乗るならやはりターボモデルを選んでおきたいですね。

実燃費ではおそらくカタログ数値以上に走らないですし、ボディサイズに見合ったエンジンはターボモデルでしかないと思います。

スペーシアの燃費

対してスペーシアの燃費はクラス最高の30㎞/Lを記録しています。

もはや比較するまでもないほどの開きがあります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

タンク容量もかなり違いますがスペーシアのタンク容量27リットルに合わせてガソリン満タン比較しますと167㎞もの走行距離の差が出てしまいます。

そしてスペーシアカスタムのターボモデルの燃費は25,6㎞/L。

こちらは1,8㎞/Lほどの差となっており、ダイハツ・ウエイクが健闘しています。

車両価格も含めて考えますとダイハツ・ウエイクのターボモデルは走りも燃費も大きさの割には満足できるものだと思います。

スペーシアにはどのグレードにも補助モーターが装備されていて、ちょっとモアパワーが欲しい時のパワーモードが使えるぶん加速などの不満点をいくらか解消できるというメリットはあります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/performance_eco/

他のライバル車と比較すると明らかに軽量に仕上げたスペーシアは走りの気持ちよさの面や加速の軽やかさの面でアドバンテージがあります。

補助モーターはターボにも備えられていますので、他のターボモデルと比べてもさらに最長30秒間のモーターアシストをトルクアップさせるパワーモードが使えるというのはうれしいですね。

新型スペーシアとダイハツ・ウェイクと乗り心地を比較!

ダイハツ・ウエイクの乗り心地は?

超巨サイズゆえに乗り心地が懸念されるダイハツ・ウエイクですが実際はどうでしょうか?

試乗などの感想も含めて全体的なバランスをとってみますと乗り心地は多少かたいというのが多くありました。

サイズゆえに風を受けるということもありますし、サイドのドアパネルが多少薄いのではないかということもありました。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/wake/04_interior.htm

静粛性に関してはターボモデルの方が評価がよく快適にドライブができます。

それでも路面の情報を拾いやすかったり、特に後部座席の突き上げはきびしいものがあるという意見も多くありました。

シートが硬めなぶん気になりやすいということもありますので、乗り心地は実際にお確かめになってください。

スズキ・スペーシアの乗り心地は?

ではスペーシア乗り心地はどうなのでしょうか?

こちらも乗り心地はかためでスポーティというのが総評となっています。

しかしシートは厚みもありそこまでかたいということはありませんので、この点では多少よいといえるのかもしれません。

しかし、タイヤを通しての路面の凸凹はしっかりと拾うので同乗者としては気になるところかもしれません。

それですべての席で乗り心地をしっかり検証してみることをオススメいたします。

運転している方にとってはある程度路面からの情報がはっきり伝わってくれたほうが分かりやすいですし楽しめるクルマといえます。

でも家族がいつも乗っているのであれば全員が快適に乗れるのが理想です。

試乗においても家族みんなで行っていつも通りの乗り方をしてみましょう。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

お出かけしたくなる軽自動車としてはどちらもとても魅力的なクルマですが、そうした魅力的な面をデザインだけでなく使い勝手や乗り心地、クルマ生活を送るパートナーとしてのイメージなどしっかりと比較してぜひ楽しめるクルマ生活を送ってください。