比較 PR

新型スペーシアとダイハツ・タントを徹底比較!人気車はどっち?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ついにライバルに並ぶボディサイズと先進的な安全性、そして低燃費を手に入れて登場したスズキ・スペーシア。

スーツケースをモチーフにしながらマイルドハイブリッドとカスタムの2つの個性が魅力満載で人気のモデルです。

対してモデル末期とはなっているものの、熟成を重ねて元祖スーパーハイト軽ワゴンの礎を築いたダイハツ・タントと徹底的に比較してみましょう。

Contents

新型スペーシアとダイハツ・タントと価格面で比較!

スズキ・スペーシアの価格

まずスズキ・スペーシアはHYBRID Gグレードの1,333,800からの価格設定になります。

そしてターボモデルはカスタムのみですがHYBRID XSターボ1,728,000からになります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

安全面ではデュアルセンサーブレーキサポートや誤発進・後方誤発進抑制機能、車線逸脱警報機能などとても充実しています。

ダイハツ・タントの価格

対してダイハツ・タントは安全装備であるスマアシⅢ(スマートアシスト)の装備されたXSAⅢ“1,420,200からの価格設定になります。

1番価格の低い1,220,400からのLグレードがあるものの、装備の面では比較できませんので同等の装備グレードで比較しますと、XSAⅢ“との差額で8万円ほどスペーシアが安くなります。

時々タントよりスペーシアの方が割高だとおっしゃる方がおられますがそれは車両最低価格で比べた場合です。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/03_exterior.htm

上記のようにフェアに比較すれば決してそのようなことはありません。

そしてターボモデルはベースモデルは1,501,200からですがスペーシアはカスタムモデルにしかターボがありませんのでタントカスタムとの比較になりますと1,706,400からとなりその差は2万円ほどです。

モデル末期とはいえダイハツの人気車種なので、ベースグレードの8万円というこの価格差はなかなか埋まらないのではないかと思います。

加えてスペーシアも新型とはいえ値引きも広がってきていますので、さらに価格差は大きくなります。

ターボモデルも価格差がほとんどなく、しっかりとライバルに価格を合わせてきているイメージです。

そう考えるとスペーシアはとてもおサイフに優しい価格設定と言えます。

スーパーハイト軽ワゴンは軽自動車では高級車になりますので少しでも安いのはうれしいですね。

新型スペーシアとダイハツ・タントの大きさを比較!

ボディサイズを比較

ではまずタントのボディサイズを挙げてみます。

全長 3,395mm

全幅 1,475mm

全高 1,750mm

続いて新型スペーシアですが

全長 3,395mm

全幅 1,475mm

全高 1,785mm(+35mm)

となり、全長や全幅は軽自動車の規格があるので両車とも最大サイズで同数値です。

しかしスペーシアがモデルチェンジでついにタントの高さを追い越しました。

これでスペーシアもスーパーハイト軽ワゴンの頂上決戦に相応しいボディサイズを手に入れたことになります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

内寸を比較

ではさらに内寸も比較してみます。

ダイハツ・タントの内寸は

室内長2,200mm

室内幅 1,350mm

室内高1,365mm

そしてスペーシアの内寸は

室内長 2,155mm(45mm)

室内幅 1,345mm(5mm)

室内高 1,410mm(+45mm)

と若干違いがあります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/interior/

全長が同じなのでタントは室内をめいいっぱい広げたカタチですが、それでもやはり高さの差は大きいです。

あと大きく違うのがタントは助手席側にピラー()がなく、助手席ドアとスライドドアを合わせたミラクルオープンドアとなっています。

これはライバル車にはないタントだけの設定になります。

でも実際乗り降りするのにそんなに変わるのか?と思われるかもしれません。

通常の状態ではそこまで大きくは変わりませんが、助手席を前に寄せた時にできる開口スペースは広大になります。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/04_interior.htm

スペーシアも十分後部座席の足元は広いのですが、あそこまで楽々と後部座席にベビーカーなどを積めるのはタントだけかもしれません。

しかしお子さんを後部座席に座らせるのであればベビーカーはラゲッジルームに、という方にとってはそれほど大きな問題ではないと思います。

 新型スペーシアとダイハツ・タントを燃費で比較!

スペーシアの燃費はクラストップ

補助モーターを搭載し、マイルドハイブリッド車として低燃費を実現したスペーシア。

そのカタログ燃費はスーパーハイト軽ワゴンクラストップとなる30.0km/Lという低燃費です。

何年か前にスズキアルトやダイハツエッセが30.0km/Lを達成したときはすごい!と思いま

したが、いよいよこのサイズの軽までがこんな燃費を出すようになったんですね。

 

対してタントのカタログ燃費は28.0km/Lです。

モデル末期として見ればりっぱな数字です。

元々かなり優秀な燃費を出していたんですね。

加えてスペーシアはモーターの働きが優秀ゆえに燃費を向上させています。

信号待ちなどの停車時から走り出すと最長10ほどモーターだけでクリープ走行をします。

停車時も完全停止よりも前にアイドリングストップしますのでエンジンを止めている時間を最大限引き伸ばしています。

スペーシアにしてもタントにしてもこのサイズのノンターボはどうしてもパワー不足が否めないのですが、スペーシアはボタンひとつでモーターから加速をサポートするモアパワーが見込めますので嬉しいですね。

ターボモデル

続いてターボモデルはどうでしょうか?

スペーシア・カスタムXSターボのカタログ燃費は25.6km/Lとなっています。

対するタントのカタログ燃費は26.0km/Lとなっています。

タントはターボとノンターボの燃費差が少ないんですね。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto_custom/03_exterior.htm

さらにタントはカスタムでなくてもターボが選べますが、スペーシアではカスタムでしかターボを選択することができません。

これは後々スズキさんに期待したい追加グレードですね。

ではターボはタントの方がいいのでしょうか?

燃費は僅差でタントに譲っているとはいえ、車重が60kgほど軽く、最大トルクも上回っているうえに補助モーターもついていますので運転の楽しいターボ車となると私はスペーシアをオススメします。

外観のデザインもいかにも走りそうな迫力のあるものでタントカスタムがおとなしく見えてしまいますね。

新型スペーシアとダイハツ・タントの乗り心地を比較!

タントは柔らかい

最後に両車の乗り心地はどうでしょうか?

ひとことで言えばタントのクッションは比較的柔らかいといえます。

シートの座面もそうですが、路面から伝わってくる情報もわりとおだやかです。

そうした理由もあってタントに関しては静粛性に対する評価は高いです。

https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/03_exterior.htm

軽とは思えない静かさが人気の理由でもあります。

エンジンの音もそれほど聞こえてこないので室内は確かに快適です

スペーシアはスポーティー

対するスペーシアはいわば正反対の味付けとなり、若干固めの印象です。

シート自体は座面の厚みもありそれほど違いはないかもしれませんが、グレードやホイールサイズに関わりなく凸凹を感じやすいです。

ドライバーにとっては路面状況などが分かりやすく、また運転して気持ちいいものですが、後部座席にとっては少し余分にショックを拾うかもしれません。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/styling/

乗り心地については好みもあり、本人がストレスなく乗れることがとても大切です。

実際乗ってみて即気に入ってしまったならそれは正解といえるでしょう。

これはデザインに一目惚れして契約してしまうより大切なことです。

ただ可能であれば助手席や後部座席も含めて試乗してみることをオススメいたします。

総合的に見てタントを選ぶ理由としてはスペーシアにない部分の魅力で購入したいと思うかどうかです。

例えばミラクルオープンドアがどうしてもいいとか、センターメーターが見やすかった、思わぬ値引きが出来た!などです。

でもそうした理由以外でスペーシアよりタントをオススメする理由はほとんどありません。

それほど総合的なバランスを持ったクルマです。

そうでありながら、他のライバル車とは違う独自性を見事に表現したスズキ・スペーシアをわたしはぜひオススメいたします。