新型 PR

新型スペーシアの人気色はこれだ!全カラーの色見本を内装色と合わせて紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ポップでかわいいデザインが人気の新型スズキ・スペーシアのボディカラー。

オプション2トーンルーフを含めた全色見本を紹介します。

その中の人気色、カラートップ3と内装色の組み合わせも合わせて紹介します。

Contents

新型スペーシアのボディーカラーを全て紹介!

ここではスペーシアのカラーについて紹介していきます。

スペーシアカスタムの人気色はこちらをご覧ください!

スペーシアカスタムの人気色を紹介!カラー別お手入れ注意点は?

スペーシアのカラー

スペーシアのカラーはベースの102トーンルーフが4あります。
全ボディカラーを色見本を載せて紹介します。

1 ツールグリーンパールメタリック

https://response.jp/article/img/2017/12/14/303730/1254748.html

他車にはない自然の中にぴったり映えるカラーです。

特に山をイメージさせいつもアウトドアに出かけたくなります。

2 オフブルーメタリック

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

爽やかでいてさりげないかわいさは、カタログ写真などメディアでのモデルカラーで実証済みです。

パステルカラーながらメタリックで汚れにくいのもポイントです。

3 チアフルピンクメタリック

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

鮮やかなピンクはどこにいても存在感バツグンです。

実際はイメージよりさらに濃い発色となります。

4 ピュアホワイトパール(オプションカラー)

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

シンプルイズベストなかわいさが人気の秘密。

素材の良さが際立ってます。

5 ブルーイッシュブラックパール3

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

塊感のあるボディとカラーの融合。

青みがかった色味は光で表情を変えます。

6 フェニックスレッドパール

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

メタリックで色あせない燃えるような鮮やかな赤。

ボディサイズゆえに真紅が際立ちます。

7 シフォンアイボリーメタリック

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

やわらかな雰囲気が相性バッチリです。

こちらもメタリック系で意外と汚れにくいです。

8 シルキーシルバーメタリック

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

スタンダードながらどこか優しい色合いに。

商用車っぽさは感じません。

9 アーバンブラウンパールメタリック

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

落ち着きがあり、さり気ない上品さを。

夜の暗がりでブラックとの違いに気付く方はセンスがいい証拠です。

10 ブリスクブルーメタリック

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

同色の真っ青な空や海が似合うカラーです。

スポーティに爽快に駆け抜けるイメージが浮かびます。

オプション2トーンルーフカラー

11 ツールグリーンパールメタリックブラック2トーンルーフ(内装色はブラックのみ)

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

グリーンとブラックの意外なマッチングを楽しめるのはスペーシアだけ。

12 オフブルーメタリックホワイト2トーンルーフ(内装色はホワイトのみ)

https://response.jp/article/img/2017/12/14/303730/1254674.html

水色と白色はやっぱりオシャレとかわいさを引き立てます。

13 チアフルピンクメタリックホワイト2トーンルーフ(内装色はホワイトのみ)

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

かわいさをまわりに主張するならこれ。

ルージュのようなメタリックとホワイトのバランスがボディサイズゆえにインパクトを与えます。

14 ピュアホワイトパールブラック2トーンルーフ(内装色はブラックのみ)

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

さりげないこだわりが光るカラーです。

ただのホワイトでないことに気づいてもらいたいですね。

新型スペーシアの人気色はこれ!TOP3を発表!

スズキ・スペーシアの人気カラーはこれだ! 

では上記のカラーのうち人気があるトップ3を発表します。

3 シルキーシルバーメタリック


http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

シルキーと名前が付くように、文字通り絹をまとわせたようなやわらかな色合いが印象的です。
汚れも目立ちにくく、シルバーでありながら商用車のような安っぽさはありません。

オシャレの上質をさりげなくアップさせることができるカラーです。

2 オフブルーメタリック


http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

カスタムにはないスペーシア専用色でカタログやメディアでもよく目にするカラーです。

水色という個性的でありながら嫌味がなくスペーシアのポップでカワイイイメージを最大に引き出します。

ホワイトルーフはこのオフブルーメタリックとチアフルピンクメタリックしかオプション設定がありません。

普通こうしたカラーはマットで雨じみが目立ちやすいですが、メタリック系で意外と汚れにくいのもオススメの理由です。

1 ピュアホワイトパール


http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

オプションとして料金が加算されますが、どのクルマでも必ず人気カラーを占めるカラーです。

スペーシアでもパールの透明感と膨張色が相まってモチーフのスーツケースデザインを生かしながらとてもオシャレに仕上がっています。

内外装を明るいイメージで統一できるホワイトは1番のオススメです。

番外編

個人的な番外編ではアウトドアをイメージして他ではあまりないカラーですがツールグリーンパールメタリック、そして女性向けでかわいいシフォンアイボリーメタリックもオススメです。

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

新型スペーシアの内装色

内装色はブラックとベージュ

スペーシアの内装はブラックベージュの二色です。

http://keijidousya.com/blog-entry-3566.html

ベージュ内装の場合はダッシュボード以外の部分がベージュ色になり、落ち着いた空間を作り出しています。

グローブボックスもモチーフのスーツケースを取り入れたホワイトでさらにイメージを明るくしています。

にゃーくん
にゃーくん
でもベージュの内装色を選べるのはXグレードだけだにゃー
ブーんちゃん
ブーんちゃん
Gグレードは、ブラック内装しかないから注意が必要だね

ブラック内装は全体的にまとまりながらグローブボックスをはじめインパネアッパーボックスやエアコンルーバーやフロントドアポケット、リヤクオーターポケットなどに差し色を加えたアクセントが効いたデザインとなっています。

内装に関してもう1つ注意点があります

ボディカラーが2トーンルーフの場合、ブラックルーフはブラック内装ホワイトルーフはベージュ内装になります。

つまりピュアホワイトパールブラック2トーンルーフとツールグリーンパールメタリックブラック2トーンルーフはブラック内装です。

http://www.ss-mimasaka.jp/catalogue_pc.php?category_id=2

中も外もホワイト系がいいという方は2トーンルーフは選べません。

そしてオフブルーメタリックホワイト2トーンルーフとチアフルピンクめメタリックホワイト2トーンルーフはベージュの内装になります。

こちらは全体的なイメージで内装もベージュで合っていますので、ブラック内装にしたいという方は少ないかもしれませんがこちらも注意が必要です。

オススメはやっぱりベージュ!

スペーシアのデザインを考えた時に内装カラーのオススメはやっぱりベージュになります。

そうなるとグレードはX一本、そしてボディカラーはブラック2トーンルーフを除く12色から選ぶことになります。

上記に挙げた人気カラートップ3はこの条件を満たしています。

どこに行くにも気分を明るくしてくれる相棒は、それだけでいつもの景色がガラッと変わります。

自分を元気にさせる明るいカラーを取り入れて、スペーシアとのクルマ生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?