比較 PR

新型スペーシアと日産・デイズルークスを徹底比較!人気車はどっち?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大幅なボディサイズやデザイン変更から安全面の強化まで、オール刷新ともいえる変化を遂げた新型スペーシア。

実はただのルークスの時はスズキのOEMだったのに、ミツビシからのOEMへとくら替えしてしまった過去を持つ現行型日産デイズルークス。

その決定は正しかったのか?新型スペーシアスペーシアとの比較で考えてみましょう。

Contents

【スズキ・スペーシア】日産・デイズルークスと価格面で比較!

スペーシアの価格

まずスズキ・スペーシアはHYBRID Gグレードの1,333,800からの価格設定になります。

そしてターボモデルはカスタムのみですがHYBRID XSターボ1,728,000からになります。


http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

ライバル車を意識した価格設定で決して高くなく、むしろ総合的にはお買い得なクルマといえるものになっています。

デイズルークスの価格

対する日産デイズルークスの価格はグレードS1,317,600からの価格設定となります。

そしてターボモデルはといいますと、グレードハイウェイスターXターボ1,671,840からとなります。https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayzroox.html

ベースモデルは約15000、ターボモデルは約55000という差額でどちらもデイズルークスのほうが安いですね。

ただしスペーシアカスタムに対抗するとなるとハイウェイスターベースのライダー1,858,680とかなりお高くなります。

通常のターボモデルであれば値引きでさらに差が開くようならちょっと考えてしまいますが、後ほど取り上げる燃費面要チェックです。

安全面でもペダルの踏み間違いでの前後方への急発進を抑制したり、クルマと歩行者に対して検知して衝突を回避するインテリジェントエマージェンシーブレーキ。

車線逸脱警報機能やハイビームアシストなど、実は新型スペーシアと同等の安全装備という共通点がとても多いのが日産デイズルークスというクルマです。

【スズキ・スペーシア】日産・デイズと大きさを比較!

外観を比較

ではまず日産デイズルークスのボディサイズから

全長 3,395mm

全幅 1,475mm

全高 1,775mm

軽自動車にはなかなかない4層ボディコートや斬新な組み合わせの2トーンカラー、ハイウェイスターをはじめライダーやボレロといったメーカー独自の多様なカスタマイズが大きな特徴です。

実際のボディカラーも単色14色と2トーンルーフが6色、さらにボレロとライダーでそれぞれ2色ずつ合計24色という多彩な個性を最大限に主張できるのがデイズルークスです。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayzroox.html

しかもルーフにピンクゴールドやプレミアムサンシャインオレンジ、ブロッサムピンクやレモンライムといったビタミンカラーを入れるというオリジナリティあふれるものです。

そしてスズキ・スペーシアのボディサイズはこちらです。

全長 3,395mm

全幅 1,475mm

全高 1,785mm(+10mm)

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

デイズルークスも大きいとは思っていましたがほぼ同じですね。

ちなみにスペーシアのボディカラーは単色14色(スペーシアカスタム含む)と2トーンルーフが9色です。

ルーフカラーはブラックとホワイトのみとなっています。

フロントガラスがねかせていない分だけスペーシアはより一層ボックス感が出ています。

スズキ・スペーシアのフルモデルチェンジによって、各メーカーのスーパーハイト軽ワゴンがすべて出そろったカタチになりました。

内寸を比較

では続いて内寸を比べてみましょう。

日産デイズルークスの内寸はこちら!

室内長 2,235mm

室内幅 1,320mm

室内高 1,400mm

内装色はグレード別でブラウンとエボニー、そしてアイボリーの3色を展開。

日産らしくシートも上質なエレガントさが表現されています。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayzroox/exterior_interior.html

さりげなく空調類がタッチパネル(グレードによります)というインテリジェンスを持ち、インテリアに古さは感じさせません。

そしてスズキ・スペーシアの内寸です。

室内長 2,155mm(-80mm)

室内幅 1,345mm(+25mm)

室内高 1,410mm(+10mm)

水平基調なダッシュボードとスーツケースモチーフを車内にも取り入れ、遊び心と使い勝手を上手に両立させています。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/interior/

ただビックリしたのがボディサイズが同等なのに室内長が8㎝違うということです。

決して最新のモデルではありませんが日産なかなかやってくれます。(実際にはミツビシとの共同開発なのでミツビシekスペースも同様に評価されるべきです。)

それでも十分な室内スペースを手に入れたスペーシアは車中泊までこなすアウトドアスタイルにも用いることができるようになりました。

【スズキ・スペーシア】日産・デイズルークスと燃費で比較!

日産・デイズルークスの燃費

ではデイズルークスの燃費はというと22.0㎞/Lというライバル車に比べるとあまりにもお粗末な結果となっています。

車重があるとかアイドリングストップが装備されていないとか決してどこか突出したウィークポイントがあるわけではないのにこの燃費はもう少し頑張ってほしいですね。

そしてターボモデルの燃費は22.2㎞/L!!

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayzroox/performance.html

上がっとるやないか!とツッコミを入れたくなるほど不思議なクルマです。

クルマとしては決して悪くないのに、燃費さえ張り合えたらもっと競争力のあるクルマになったであろうだけに、とても残念です。

スズキ・スペーシアの燃費

対してスーパーハイト軽ワゴンで最高燃費を記録したスペーシアの燃費は30.0㎞/Lです。

ガソリン満タンからの航続可能距離で比較してみますと燃料タンク容量30ℓのデイズルークスが660㎞走るのに対して、スペーシアは27ℓに抑えた燃料タンク容量で810㎞走るという計算になります。

その差は150㎞となるとどれだけ大きいかが分かります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

カタログ数値でしかありませんがそれでも無視できない差になります。

【スズキ・スペーシア】日産・デイズルークスと乗り心地を比較!

日産・デイズルークスの乗り心地は?

それほど目新しさはないものの古さを感じさせないなかなか完成度の高いデイズルークスですが、それは乗り心地にも表われています。

リアサスペンションは乗り心地が若干悪くなる構造にありながら、決してそんなことはなくソフトでやわらかいとてもしなやかな乗り心地というのが印象です。

ハンドリングも日産車らしくリニアでライダーなどのグレードがあるように走る楽しさを犠牲にせず、さらに快適な乗り心地を提供しているのはとても素晴らしいですね。

シートもとても厚みがあって材質も上質なイメージです。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayzroox/autech.html

全席が快適で疲れにくく乗車できるクルマだと思います。

スペーシアの乗り心地

対してスペーシアの乗り心地はといいますと、

シート座面自体は厚みも十分にあるので悪くなく、大人4人が快適に乗車できるスペースはあるのですが、2種類あるホイールサイズに関わらず足回りはハードというのがスペーシアの印象です。

スポーティという意味では運転手にはとても楽しいクルマですが、同乗者はあまり凸凹道で突き上げられるとつらいですよね。

試乗できれいな舗装路を走っただけでは気づかないかもしれません。

アウトドアにでかけて山は仕方ないと思っていても、あとで常にこんなに乗り心地気になったかなとなると不満の要素になります。

http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

自分で改善できる部分でもありませんので試乗のときにあえてちょっと悪路での走行時に注意してみることをオススメいたします。

総合的に見てどちらもそれぞれによくオリジナリティを確立させていると思います。

デイズルークスももう少し評価されてもいい素質はもっています。

でも燃費をはじめ両車の費用対効果を見たらやはりスペーシアがオススメになりますね。